現在、USではトルネード(竜巻)による被害が大きなニュースとなっています。旅行であちらに行かれることもあると思いますが、自然被害に関しては注意が必要です。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・表現を含む題材……………………… 「トルネード注意報と警報の違い」
・単語、イデオム……………………… レポートで使われた単語
・表現の解説…………………………… 3つの表現を中心に解説します
・編集後記……………………………… 現在、USではトルネード(竜巻)に
■ 表現を含む題材 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
https://edition.cnn.com/videos/weather/2017/04/05/what-is-tornado-watch
Tornado watch vs warning explained
(トルネード注意報と警報の違い)
※ 必要に応じて、CC(字幕)をご利用ください。
■ 単語、イデオム ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
ripen (状況などが)発達する、深刻化する
favorable ~に好都合な
warning 警報
■ 表現の解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ for comparison sake
---------------------------------------------------------------------
Well just for comparison sake let's take this stoplight, green light,
yellow light, red light.
(仮に比較をしてみますと、信号機を想像してみてください。緑、黄色、赤の
ことです。)
for comparison sakeとは「比較の為に」の意味です。聞き手により印象深く理
解してもらうために、身近な例を引き合いに出すこの表現はよく使われます。
◇ go about your day as you would
---------------------------------------------------------------------
Know that the possibility that rough weather is there but go about your
day as you would.
(天候があれる可能性もあると思ってください、しかし、通常の1日をお過ごし
ください。)
go about your day as you wouldとは「いつも通りの1日をお過ごしください」
の意味です。
◇ shelter
---------------------------------------------------------------------
Stop what you're doing and seek shelter.
(直ちに行っていることを中止し、非難場所を探してください。)
shelterとは文字通り「シェルター」ですが、いわゆる防空壕のように、その為
に作られたシェルターとは限りません。身を隠し、「安全が確保できる場所=非
難場所」のことを指します。
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
「トルネード注意報と警報の違い」からの表現を取り上げました。
現在、USではトルネード(竜巻)による被害が大きなニュースとなっています。
旅行であちらに行かれることもあると思いますが、自然被害に関しては注意が
必要です。
この記事では、Tornado watch と warningを説明していますが、言葉の字面だ
けみるとTornado watch の方が「実際に見る竜巻だから深刻だろう」などと思
ってしまいますが、その逆で実際は warning の方が深刻なのですね。覚えてお
きましょう。