運動をすることが心臓の機能の向上を招くことが確認できたようですね。それが中年以降の人々にももたらされるとは良い知らせです。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・表現を含む題材……………………… 「心臓の若返りは中年後も可能」
・単語、イデオム……………………… 記事で使われた単語
・表現の解説…………………………… 3つの表現を中心に解説します
・編集後記……………………………… 運動をすることが心臓の機能の向上
■ 表現を含む題材 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
https://www.npr.org/templates/transcript/transcript.php?storyId=591513777
Hearts Get 'Younger,' Even At Middle Age, With Exercise
(心臓の若返りは中年後も可能)
■ 単語、イデオム ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
avid 活発な
sedentary lifestyle 座りがちな
Cardiologist 心臓外科医
stiffer 固くなる
leisure レジャーの、余暇の
notably はっきりと、顕著に
moody 躁鬱な
interval 間隔をおいた
cardiovascular 心臓血管
diabetes 糖尿病
regimen 療法
■ 表現の解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ see
---------------------------------------------------------------------
After two years, the group doing the more frequent, higher intensity
exercise saw dramatic improvements in heart health.
(2年後に、頻繁に、かつ強度の強い運動をしたグループに、心臓の健康とい
う意味で明らかな改善が見られました。)
see(saw)とは通常「(人が)~を見る」の意味ですが、ここでは「~のグルー
プが明らかな改善を見ました。」と人ではない主語が「~という結果を目の当
たりにした。」の意味で使っています。
例)
The 18th century saw the American Revolution.
(18世紀には米国独立戦争が起こった。)
The fifteenth century saw the rise of a new social class - the merchant
class.
(15世紀に新しい社会階級の台頭があった。それは商人の階級だった。)
◇ otherwise
---------------------------------------------------------------------
He recruited patients between 45 and 64 who were otherwise healthy but
did not exercise.
(彼は45歳から64歳までの、その他の点では健康ではあるものの運動をしてい
なかった患者を集めました。)
otherwiseはここでは、「その他の点では」の意味で、その直後のbut以下を意
識した表現です。つまり「運動をしてこなかった点を除いては健康である」と
いうことを意味しています。
◇ life changing
---------------------------------------------------------------------
For Mae Onsry, the study was life changing.
(メーオンスリーさんにとっては、その研究は人生を変えるようなものでし
た。)
life changingとは文字通り「人生を変えるもの」のことです。
例)
Being in that accident was a life-changing experience.
(その事故にあったことは、私の人生を変えました。)
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
「心臓の若返りは中年後も可能」からの表現を取り上げました。
運動をすることが心臓の機能の向上を招くことが確認できたようですね。それ
が中年以降の人々にももたらされるとは良い知らせです。
しかしここで紹介されている運動療法は95%の最大運動量を4分その後3分の休
憩、このパターン4回繰り返す、とかなりきつそうです。そこに行きつくまでが
大変そうです。