ポテトチップスとはこんな具合に発明されたんですね。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・表現を含む題材……………………… 「最高のスナック-偶然の発明」
・単語、イデオム……………………… レポートで使われた単語
・表現の解説…………………………… 4つの表現を中心に解説します
・編集後記……………………………… ポテトチップスとはこんな具合に
■ 表現を含む題材 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
https://www.greatbigstory.com/stories/the-accidental-invention-of-potato-chips
The Accidental Invention of the Best Snack Food Ever
(最高のスナック-偶然の発明)
※必要に応じてCCで字幕を参照ください。
■ 単語、イデオム ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
snarky 皮肉っぽい
idiosyncratic 特異な
mainstay 大黒柱、代表的存在
signature dish 看板メニュー
hoity-toity あきれた、横柄な
aristocrat 貴族
scoff 小ばかにする、あざける
deemed 思われる
faux pas 無作法な、不謹慎な
diabolical ひどい、不快な
■ 表現の解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ make one's way to
---------------------------------------------------------------------
When French fries made their way to America, they soon became a
restaurant mainstay.
(フライドポテトがアメリカに登場してから、すぐにレストランの看板メニ
ューになりました。)
make one's way to は「~に登場する」の意味です。
例)
The world-famous actor was welcomed with great applause as he made his
way to the stage.
(世界的に有名な俳優が舞台に上がると拍手喝采が沸き起こった。)
◇ lost it
---------------------------------------------------------------------
This insanity continued a few more times until Crum lost it. I mean, he
really lost it.
(これがすぐに数回続き、クラムは怒ってしまいました。それは、本当に頭に
きた、といった具合でした。)
lose itは「切れる、頭にくる」の意味です。
例)
He's finally lost it.
(彼はとうとう怒りを爆発させました。)
◇ backfired
---------------------------------------------------------------------
Crum`s plan backfired, kind of, as the patrons dug in with both hands
and loved them.
(クラムの計画はとんでもない方向に進みました。というか、パトロンがもろ
手を挙げて協力し、喜びました。)
backfiredとは「逆行する、しっぺ返しをくらう」の意味ですが、ここでは
kind of「というか」の表現で分かるように本当の意味でしっぺ返しをくらった、
というよりは、良い方向に進んだ、と言っています。
◇ take the world by storm
---------------------------------------------------------------------
Soon thereafter, they took the world by storm.
(まもなく、ポテトチップスは一世を風靡しました。)
take the world by stormとは「世界を嵐でさらう=>一世を風靡する」の意味で
す。
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
「最高のスナック-偶然の発明」からの表現を取り上げました。
ポテトチップスとはこんな具合に発明されたんですね。
ところで今回はちょっと聞きなれない単語が多く含まれていました。何度かク
リップを見て覚えてしまいましょう。(faux pasはちょっと難しいですね。フ
ランス語だそうです。)