クリップ「時折行う断食が体と脳に与える驚くべき変化」の中からの表現をみてみました。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・表現を含む題材……………………… 「断食と体と脳」から
・単語、イデオム……………………… クリップで使われた単語
・表現の解説…………………………… 3つの表現を中心に解説します
・編集後記……………………………… クリップ「時折行う断食が体と脳
■ 表現を含む題材 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
www.businessinsider.com/fasting-diet-ketosis-brain-body-effects-2017-12
The amazing changes intermittent fasting does to your body and brain
(時折行う断食が体と脳に与える驚くべき変化)
■ 単語、イデオム ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
glycogen グリコーゲン
irritable イライラする
dementia 認知症
epilepsy てんかん
carb 炭水化物
ketosis ケトンが体内に増加する状態
bouts 戦い
■ 表現の解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ The upside is
---------------------------------------------------------------------
The upside is - with little glycogen left - fat cells in your body
release fats into your bloodstream.
(利点は、少量の残量グリコーゲンで、体に残った脂肪細胞を血管に送り出す
ことができるのです。)
The upside is は「利点は~です」の意味です。
もちろん反対は、The downside is です。
例)
The downside is the cost of media.
(欠点はメディアのコストです。)
◇ Which could explain
---------------------------------------------------------------------
Which could explain why a boost in ketone production has been shown to
improve memory in people with early signs of dementia in as soon as 6
weeks.
(これが次の事を説明します、つまり、ケトン生産の増加が6週間足らずで認
知症の兆候のある人の記憶力を改善したのです。)
Which could explainは「直前の事象が~を説明します。」となりますが、ここ
でのwhichは直前に出てきた説明などを指しています。
ここでは直前の説明とは「BDNFが記憶や学習をつかさどる脳の部分を作り、強
固にするのですが、まさにケトンがそのBDNFの産出に寄与している」ことです。
◇ 4-fold
---------------------------------------------------------------------
Ketogenic diets can increase ketones 4-fold whereas fasting has been
shown to increase ketones by up to 20-fold.
(ケトンダイエットはケトンの量を4倍に増やしたにに対し、断食はケトン量
を20倍にも増やしました。)
fold は「~倍」の意味です。timesど同じ意味ですが、foldは文語的、学術的
な文章で使われることが大いようです。
例)
Our profits increased ten-fold.
(我々の利益は10倍に増えた。)
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
クリップ「時折行う断食が体と脳に与える驚くべき変化」の中からの表現をみ
てみました。
断食がケトンの量を20倍にも増やしたことは驚きですね。
でもこの記事の中にある"hangery"とは「空腹時、怒りっぽくなるのには訳があ
る」とのことです。気を付けましょうね。
http://www.businessinsider.com/heres-why-people-get-hangry-2016-3