BBC Hardtalkナイル・ロジャースとのインタビューからの表現を見てみました。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・表現を含む題材……………………… HARDtalk ナイルロジャースから
・単語、イデオム……………………… インタビューで使われた単語など
・表現の解説…………………………… 4つの表現を中心に解説します
・編集後記……………………………… BBC Hardtalkナイル・ロジャース
■ 表現を含む題材 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
http://www.bbc.co.uk/programmes/p02n621f
Chic's Nile Rodgers on death and cancer
(ナイルロジャース:友人の死と自身のガン)
■ 単語、イデオム ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
exceptional 卓越した
reckless 無謀な
wacky いかれた、おかしな
■ 表現の解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ phenomenal
---------------------------------------------------------------------
It was phenomenal the way that he ran the band.
(彼がバンドを統率していたやり方は、素晴らしかったのです。)
phenomenalは「素晴らしい、卓越した」の意味です。この表現は、人の在り方
などを称賛する場合によく使われ、「類まれな」といった意味合いで使われま
す。
◇ the voice of reason
---------------------------------------------------------------------
Bernard could be the voice of reason.
(バーナードは理性の人でした。)
voice of reasonは「理性の声=>理性の人」の意味です。
https://www.merriam-webster.com/dictionary/voice%20of%20reason
によると、人を理性的な行動へと導く人のことを指すようです。
:a person who influences others to act sensibly
She was the voice of reason in our group.
◇ I am the guy that I am.
---------------------------------------------------------------------
And that's really, really difficult because intrinsically I am the guy
that I am. And I think about art in a very wacky way.
(それはとても難しいことです。なぜなら、本質的に私は我が道を行く人間で
す。また、アートを独特の考えでとらえています。)
I am the guy that I am. の直訳は、「私は私である人です」となり意味が通
じませんが、「自分のあるがままに生きる人」の意味で話しています。
◇ stricken with
---------------------------------------------------------------------
I was stricken with very aggressive cancer.
(私は進行性のがんに侵されました。)
stricken withは「~に襲われる」の意味です。strikeの過去分詞形です。
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
BBC Hardtalkナイル・ロジャースとのインタビューからの表現を見てみました。
ナイル・ロジャースは70年代から80年代に活躍したディスコミュージックで
数々のヒット曲を作ったミュージシャンで、デビットボウイの「Let's dance」
やマドンナの「ライク・ア・バージン」などもプロデュースしています。
コンサートでの様子はこちらです。(字幕を英語にしてくださいね。)
https://www.youtube.com/watch?v=FXC99sbDUYI
ギター雑誌のインタビューではギターについての愛着を語っています。
https://www.youtube.com/watch?v=uNTRpxltSFY
Hardtalk全般は音声のみですが、こちらでダウンロード後聞くことができます。
http://www.bbc.co.uk/programmes/p02mqmtt
優しさがあふれた魅力的な人です。
お時間のある方は、是非ご覧になってください。