cnn10ニュース「フェイクニュース」についての表現を見てみました。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・表現を含む題材……………………… cnn10 ニュースから
・単語、イデオム……………………… ニュースで使われた単語など
・表現の解説…………………………… 5つの表現を中心に解説します
・編集後記……………………………… cnn10ニュース「フェイクニュース
■ 表現を含む題材 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
http://edition.cnn.com/2017/09/27/cnn10/ten-content-thurs/index.html
http://transcripts.cnn.com/TRANSCRIPTS/1709/28/sn.01.html
■ 単語、イデオム ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
Tucked away ひっそりと隠されているように
satire 皮肉の
reluctantly 渋々に、嫌々に
exposed さらけ出される
paraphrase 言い換える
fraction 少量
go viral 急速に広がる
reputable 信頼性のある
■ 表現の解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ the truth is stranger than fiction
---------------------------------------------------------------------
It has been said that the truth is stranger than fiction.
(「真実は小説より奇なり」とはよく言ったものです。)
このフレーズは森友学園関連の報道でよく聞きますね。
◇ paved with gold
---------------------------------------------------------------------
it`s clear to see this is not a city paved with gold
(明らかに、ここは環境が整っている天国のような町ではありません。)
paved with goldは文字通りには「(道などが)金で舗装された」の意味ですが、
比ゆ的に「天国のようなところ」を意味しています。
◇ supposedly
---------------------------------------------------------------------
So, it makes me wonder, who are the people behind this supposedly multi
million dollar industry?
(ですから、私は疑問に思うのです。「いわゆる数百万ドル産業の裏にいるの
はだれなのでしょうか。」と。
supposedlyは「いわゆる」の意味ですが、事実が釈然としないことを前提とし
て、「(恐らくそうであろう)いわゆる数百万ドル産業」と使っています。
例)
He is supposedly the best doctor in the area.
(彼は恐らくその地域において最良の医者だ。)
◇ on his term
---------------------------------------------------------------------
This person who produces fake news Websites wants to meet on his term.
(フェイクニュースサイトの作成者が、彼の条件でのみ合うことに合意しまし
た。)
on his termは「彼の都合の良い条件で」という意味です。termは「条項、項
目」など約束事の各事項のことです。
このニュースの中では、「彼」の居場所や名前などに限らず、公開する内容の
チェックや報酬などが含まれていたのかもしれません。
◇ to blame fore
---------------------------------------------------------------------
But are we to blame for this?
(我々に責任があるのでしょうか。)
ここでのto blame for は慣用句的に受動の意味を能動態で表す表現です。
例)
The conductor was to blame for the accident.
(その事故は車掌の責任だった。)
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
cnn10ニュース「フェイクニュース」についての表現を見てみました。
フェイクニュースが拡散していく過程とその大元についての取材を行っていま
す。貧困が根底にあり、人々のお金への欲望が歪曲した事実を広め、それを喜
んで拡散する人も多くいるようですね。
アメリカの企業の中には、アカウントの削除などだけでなく、ローカルコミュ
ニティそのものを育てようと、NPOなどを通じて健全な社会の育成を目指す会社
も出てきています。また政府もある時点では、テレビなどと同様にインターネ
ットの規制も必要だ、との議論も出てきています。
今後もこのようなニュースもフォローしていきます。