「アメリカ人の燃え尽き症候群」からの表現をピックアップしました。
この人は自身の共著書で述べていることを紹介しているだけあって、内容もよくまとめられており、話もとてもわかりやすいですね。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・表現を含む題材……………………… 「米国の燃え尽き症候群」から
・単語、イデオム……………………… クリップで使われた単語など
・表現の解説…………………………… 3つの表現を中心に解説します
・編集後記……………………………… 実際多くのアメリカ人はとても
■ 表現を含む題材 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
This is why American workers burn out faster than others
(アメリカ人労働者は他の国の人々より早く燃え尽きる理由)
■ 単語、イデオム ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
burn out 燃え尽きる
thrive 繁栄する、成功する
ironic 皮肉な
nursing 看護
burnout 燃え尽き症候群
apathy 無気力
causation 因果関係
■ 表現の解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ rough case
---------------------------------------------------------------------
I think America has a pretty rough case of it.
(アメリカは相当深刻な状況にあります。)
rough は通常「荒い」の意味ですが、ここでは「(状況が)荒い=深刻な状況)
の意味です。
その後の"of it"は文法的には同等を意味しており「その状況」のことを指して
います。
◇ corners
---------------------------------------------------------------------
this is a problem that reaches all corners of the economy
(この問題は、全ての経済の分野に言えることです。)
cornersは通常「コーナー、角」の意味ですが、ここでは「全ての経済の角=全
ての経済の分野」となります。
例)
every corner of the globe
(地球の隅々に)
◇ take a toll
---------------------------------------------------------------------
I definitely think it's taking a toll
(間違いなく、被害を与えています。)
take a tollは「大打撃を与える」の意味です。
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
「アメリカ人の燃え尽き症候群」からの表現をピックアップしました。
この人は自身の共著書で述べていることを紹介しているだけあって、内容もよ
くまとめられており、話もとてもわかりやすいですね。
実際多くのアメリカ人はとてもよく働きます。全ての分野での燃え尽き症候群
は40-50%に上る、としていますが、根拠のある数字だと思います。
また、メール、電話、スマートフォンなどでの対応も時間外でこなすので、燃
え尽きの原因となっているのかもしれません。
でも、こんな多くのアメリカ人が燃え尽きているなどと想像していませんでし
た。