映画「Megan Leavey」は実話に基づいた物語で、2つ目のビデオクリップの中のインタビューでは Meagan Leavey氏ご本人が話してくれています。
素敵な印象をお持ちの方です。是非ご覧になってください。
(必要に応じて字幕(英語サブタイトル)ONにして見てくださいね。)
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・表現を含む題材……………………… English @ the Movies から
・単語、イデオム……………………… インタビューで使われた単語など
・表現の解説…………………………… 5つの表現を中心に解説します
・編集後記……………………………… 映画「Megan Leavey」は実話に基
■ 表現を含む題材 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
English @ the Movies: 'You Got This'
(「分かったな?」)
https://learningenglish.voanews.com/a/3930646.html
https://www.youtube.com/watch?v=km7AvCf_0Cc
■ 単語、イデオム ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
You got this 分かったな
handler 調教師
set the pace 模範を示す
■ 表現の解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ get thrown into
---------------------------------------------------------------------
once you kind of get thrown into a situation where this is real life,
you have to really put all your trust into that dog
(本番の状況にに放り込まれれば、犬に全ての信頼をつぎ込まなければなりま
せん。)
get thrown intoは文字通り「~に投げ込まれる」の意味です。
◇ in tune with
---------------------------------------------------------------------
you have to really be very in tune with each other
(犬とお互いに調和しなければなりません。)
in tune withは「~と調和する」の意味です。
例)
The key is being in tune with the younger generation.
(最も重要なことは、自分より若い世代の人たちと調和を保つことです。)
◇ your hand is in his life
---------------------------------------------------------------------
literally your hand is are in his life along with everybody behind
(文字通り、2人は、後ろにいる人々と共に一蓮托生です。)
your hand is in his lifeはmy life is in your hands「神様の言う通り」を
変化させた言い方だと思います。ここでは、「一蓮托生」の意味です。
◇ a two-way street
---------------------------------------------------------------------
it's a two-way street while Rex was working hard and protecting all of
us I also had to be his voice and make sure that I can tell when he's
getting tired
(それは持ちつ持たれつの関係です。つまり、レックスが我々を守ってくれる
一方で、私は声を上げ、彼が疲れているときはそれを分かってあげるべきなの
です。)
a two-way streetは「一方方向」ではなく、「双方向」の意味です。ここでは、
「持ちつ持たれつ」の意味で使っています。
◇ advocate for
---------------------------------------------------------------------
you have to really advocate for your dog
(犬の為に主張しなければならないのです。)
advocate forは「~を主張する」「~を推奨する」意味です。ここでは、「敢
えて主張する」の意味で使っています。
例)
a reasonable opportunity to advocate for their respective positions
(それぞれの立場の主張を行うための合理的な機会が与えられること)
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
映画「Megan Leavey」は実話に基づいた物語りで、インタビューでは Meagan
Leavey氏ご本人が話してくれています。
彼女の明るい表情や堂々とした態度、話し方はとても好感が持て、テレビのイ
ンタビューなどでも広く紹介されています。
映画もとても興味深く見てみたいですね。
なお、犬にはれっきとしたタイトルがあり、Sergeant Rexだそうです。