サバティカル といった制度は、優秀な従業員や研究職などを対象にして企業や大学などが長期に休暇を取ることを許可することのようです。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
・表現を含む題材……………………… 「長期休暇のすすめ」から
・単語、イデオム……………………… 記事で使われた単語など
・表現の解説…………………………… 3つの表現を中心に解説します
・編集後記……………………………… サバティカル といった制度は、優秀
■ 表現を含む題材 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
Why Taking a Sabbatical Can Actually Save Your Career
(どのようにして長期休暇があなたのキャリアの助けになるのか)
■ 単語、イデオム ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
burnt-out 燃え尽きた
overwhelmed 参っている
return rejuvenated 元気を回復させて帰ってくる
sabbatical 長期休暇
stimulate 刺激する
dust-bound 縛られている
reinvigorate 再活性化する
■ 表現の解説 ━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
◇ pitch the idea
---------------------------------------------------------------------
either way, you will likely need to pitch the idea to your boss
(いずれの場合でも、上司に自分のアイデアを売り込む必要があります。)
pitch the idea は「アイデアを売り込む」との意味です。
◇ expose you to other cultures
-----------------------------------------------------------------------
traveling can expose you to other cultures and different ways of
thinking
(旅行は他の文化や異なる考え方へ浸ることとなります)
expose は「~に浸透する、浸る」の意味です。
例)
expose children to good books
(子供たちを良書に触れさせる
◇ make space
-----------------------------------------------------------------------
mental break from taking a sabbatical can help you make space for new
projects
(長期休暇を取ることで、精神的な休暇となり、新しいプロジェクトに対して
新たな気持ちで始めることができます。)
make space は「~への空間を作る」の意味ですが、ここでは「新しいプロジ
ェクトを新たな気持ちで始める」という意味になります。
■ 編 集 後 記 ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥………
サバティカル といった制度は、優秀な従業員や研究職などを対象にして企業や
大学などが長期に休暇を取ることを許可することのようです。
雇用サイドからしても、リフレッシュして以前よりも効率よく業務従事しても
らえるのであれば、願ったりのことなのかもしれません。
日本ではあまり聞いたことがありませんが、今後は出てくるのかもしれません。
サラリーマンなら、40年のうちに1度や2度はぜひ体験したいものですね。